メールマガジン
朗読メールマガジン
ご愛読いつもありがとうございます。
第69号
朗読カフェマスターの喜多川拓郎です。
空梅雨と思ったら台風!?
怪しい空模様にご用心下さい。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
停止はこちらまでお願いします。
http://mlmg.roudoku.me/
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
私の朗読サイトのアンケートに、嬉しいお便りがありましたので紹介させてい
ただきます。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
漫画ばかり読み、本を読まない10歳と7歳の子供達に、なんとか本好きにさせ
たく、検索していたところたどり着きました。ただ、本を与えるだけでは読む気
になれないようで、本を目で追いながら、朗読を聴いております。
一晩で3冊も読んでしまう程夢中です!!
「もっと読みたい!!」とせがまれ、本の注文が間に合わないほどです(^^)
昔 から読み継がれてきた童話など、宮沢賢治以外の良本も取り上げていただけ
ましたら、嬉しいです。
とても素晴らしいサイトに出会えて心より感謝しております。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
有り難うございます。
いろいろなご意見をいただいて、励みにさせていただいてますが、とても嬉し
くパワーが湧いてきました。
朗読カフェにも大勢の方からのアクセスがあります。
聞いて下さる人に少しでも喜んでもらえれば、こんな嬉しいことはありません。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-
作品を送っていただいた方、しばらくお待ち下さい。
アクセントや読み違いなどがなければ、そのまま登録させていただきます。
(原則として他のサイトで公開していない作品)
ノイズが多い作品は掲載出来ない場合があります。
アクセントの間違いが多いので、作品を録音する前によくご確認下さい。
レコーダー(マイク)に近過ぎると、ノイズや、マイク吹きが起きやすいので、
30センチ程度離して録音して下さい。
HPになるまでには、少し時間がかかります。
しばらくお待ち下さい。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
1 朗読会などのお知らせ
2 宇宙へ
3 今日のワンポイント
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
朗読会のお知らせ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
葉月のりこさんからのお知らせ
「新美南吉を読もう!」
新美南吉生誕100年記念事業実行委員会後援
7月21日(日) 25名の朗読発表(最後にゲストと葉月の朗読あり)
福岡:アクロス福岡 円形ホール
13:10~15:30
入場料1,000円
直、福岡の出場者を募集しています。
詳しくは、haduki48@@gmail.com へ。
@を一つにして送信して下さい。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
朗読カフェ勉強会&初「ライブ」
朗読カフェ「ライブ」
8月2日金曜日 午後 夜 予定
場所 六本木シンフォニーサロン
お楽しみに!
朗読カフェ初ライブ
出演メンバー
マスター 喜多川拓郎
シェフ 岩見聖次
パティシエ
峰松希匡
萩柚月
二宮隆
葉月のりこ
兼定将司
Nao
ゆずり亜衣
入場料
一部 二部 、各1,000円
通し 1,800円
一部終了後、コーヒー(無料)を飲みながらの懇親会を予定しています。
二部をご覧になる方は少し早めにいらして下さい。
狭い会場なので、お早めにご予約下さい。
お申し込みお問い合わせはHPのフォームよりお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宇宙へ
朗読カフェでは読み方や表現の仕方は自由ですが、今回のライブでは、皆さん
全員にお願いしていることがあります。今回は舞台と違って、幕はありません。
照明も、音楽も原則使いません。ですので、本来なら幕や照明、効果音がする役
割を全て語り手が表現しなければなりません。
今までの朗読スタイルととすこし違う方もいるかもしれませんが、今回は、朗読
カフェライブのスタイルに合わせていただきます。
もう一つは、鳴り物です。
それぞれ鳴り物を一つ用意します。
幕やめくりも出ばやしもありません。
その代わり、それぞれ独自の鳴り物(簡単なリズム楽器のような)を使っていた
だきます。
歌舞伎の柝(き)のイメージです
.歌舞伎では、芝居が始まるときには、「直し(なおし)」とよばれる柝をきっ
かけに幕が開かれますし、「幕切(まくぎれ)」では俳優の最後のせりふやしぐ
さの直前に「柝頭(きがしら)」とよばれる柝が打たれ、それを合図に幕が閉め
られます。それと同じように場面転換や、時間移動、開始と終わりには演者の手
で鳴らします。
ただ台本を見ながら朗読する場合、拍子木は使えませんね。
どんな楽器が出てくるかこれも楽しみにして下さい。
さて朗読や語りのライブでは、お話しを語り手、朗読者が自ら演出家になって、
作品を表現する必要があります。演者でありながら演出家の目線が必要です。
映画のカメラワークをイメージして作品を読んでみると良いと思います。
映画はカット事にカメラが切り替わり、視点がチェンジします。
ロングショット、全体を映すようなカメラ位置
フルショット 登場人物の全身を映す
バストショット 胸から上を映す
クローズアップ 顔の表情を映す
ディテールショット、 ある部分を拡大して映す
主観ショット 客観ショット 実景ショット
さらにパン(カメラの首振り)移動
望遠 ワイド ズームアップ等
文章を細かくカメラを切り替えるつもりで読んでみると、また違った表現にな
ります。
お話しの展開に必要な情報を提示する部分。
一方で、知らせてはいけない情報。
お話しに緊張感を持たせるには、お客さんに次に何が起きるか知りたいと言う
欲求をいだいてもらわなくてはなりません。
話し手は何度も読んで結末を知っているので、次に読む内容がどうしても意識
に現れてしまいます。(作者の意図を表現する的な)
登場人物の台詞 ト書き
心理描写・・
時間・移動・・・
さらにお客さんとの距離
語り手の時間移動・・・
まさに語り朗読の表現は、宇宙です。
「イメージは、定義し限定するというよりは、記憶や感情を呼び起こし、表現
を拡げるものである。イメージは観客それぞれから、全く同じ連想を引き出すこ
とはない。」
デビットボール (ブロードウェイの演出家)
誰もがワクワクする朗読カフェ開店まで
あと一月ちょっとです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のワンポイント。
たたく!
舌と下顎が一緒に動いてしまって滑舌が悪い人がいます。
お年寄りがそうです。しかし若い人にも結構多いので驚いています。
そこでおすすめのワンポイントレッスン。
「たたく」と下顎をなるべく動かないように言ってみて下さい。
Tの音は上顎を舌で叩くように発音するので、下顎が大きく動きます。
そこで、下顎を動かさないように、「たたく」を言えるように反復してみて下
さい。
舌のトレーニングになります。もちろん話す時は下顎を使って調音するのはい
うまでもありません。
http://goo.gl/VyX4A
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
朗読 カフェ http://roudoku.me/
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
カフェマスター伝言板
これまで参考にさせていただいた本です。
http://goo.gl/VyX4A
宮沢賢治作品朗読してHPに掲載しました。
お時間のある時に聞いて下さい。
http://kitagawatakurou.net/roudoku/
2013年6月21日22時27分36秒 金曜日
最新号は91号です。