メールマガジン
朗読メールマガジン
ご愛読いつもありがとうございます。
第46号
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
朗読カフェ、マスターの喜多川拓郎です。
朗読メルマガ、ご愛読ありがとうございます。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
今週の新作録音
都井朋子さん
村山籌子作品「リボンときつねとゴムまりと月」
小池悠太さん
新美南吉作品 「ごん狐」
大勢の方から参加の申し込みをいただいてます。
アクセントや読み違いなどがなければ、そのまま登録させていただきます。
(原則として他のサイトで公開していない作品)
HPになるまでには、少し時間がかかります。
しばらくお待ち下さい。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
twitterを始めました。
@kitaginga
フォローよろしくお願いいたします。こちらかもフォローさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朗読カフェへの参加お待ちしております。
是非仲間になって下さい。
参加資格は問いません。
無料ですが、お礼も出ません。
マスター一人の手作業なので、仕事の都合に左右されます。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
1 朗読会などのお知らせ
2 赤ちゃんは「エェ~ン」とは泣かない!!
3 今日のワンポイント
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
朗読会や語りの会のお知らせ
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
山田 レイコさん 出演
語りの会「ぼてふり」
語りの会 「ぼてふり」
第七回公演に出演します。
平成二三年九月三十日(金曜日)
午後14:30開演
午後18:30開演
深川江戸資料館小ホール
入場料 2000円
山田レイコ 今年の演目は
樋口一葉作 「わかれ道」です。
ご期待下さい!!
出演 神谷尚武 内藤和美
江戸のはなし 塚田圭一
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
語り
言の葉 第二章
2011年10月25日(火曜日)
14:00 19:00
場所
シアター・コレド
広居播 「遠ざかる声」 藤沢周平
津野まさい 「羽子板市の夜」沢村貞子
「xie(シエ)」『姫椿』浅田次郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤ちゃんは「え~ん」とは泣かない!
「うい~」とか「うえ~」あるいは「いよ~」なんて泣く赤ちゃんはいません
よね。
赤ちゃんの泣き声は「オギャ~」に決まっています。
気道が鼻腔と直結していて、口呼吸しにくいので産まれた時は動物の鳴き声と
一緒で、言葉はまだ話せません。数ヶ月すると、咽頭が下がり、いろいろな音が
出せるようになり、言葉を覚えていきます。最初は「まんま」「まま」「ぱぱ」
でしょうか、話しかける親の口をまねて声を出すので、唇の音から覚えるとも、
おっぱいを吸う時の唇の音がMだからだとも言われています。
この時期でも、「うい~、いえ~、うお~」などと泣く赤ちゃんはいません。
「え~んえ~ん」と泣くのはもっと大きくなって悲しくなった時です。赤ちゃ
んの泣き声はお腹がすいた、あるいは痛い、と言った事を知らせるサインなので
す。
産まれて直ぐ出す母音が「ア」なのです。
その他の母音が発音出来るようになるのはもう少し先です。
ところで私達が習う発声法のほとんどが「あいうえお」もしくは「あえいおう」
あるいは「あえいうえおえお」のどれかで、アの音が最初に来ます。アの音が強
くなる傾向が強い人が多いのはその影響ではないかと考えます。
アは赤ちゃんでも出せる音で練習しなくても出ます。
一番難しい母音はイです。
喉の奥を広くして舌先口蓋に近づけて狭めて出します。
ということで、私は「イウオアエ」の順に発声練習することを提案しています。
イから始めてこの順番を勧める理由は、舌の奥の動きです。
フォルマントの分布を見ていて思いついたのですが、
舌の奥の動きがよりスムースになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「イッ」とならないのは何故??
唇を大きく開く発声法の人は、アの音は気持ちよく大きな音が出るのですが、
ウとかイの音は極端に小さな音になって、チューニングの悪いラジオ放送と言わ
れます。海外等のラジオ放送を受信した時電波状況が悪いと、波を打ったように
大きな音と小さな音が交互に聞こえてきます。ちょうどそんな感じだと言うので
す。実は私もよく言われました。
「ア」は明るい音なので、元気がよくて健康的なのですが、赤ちゃんの泣き声
のようにうるさく感じる場合があります。
スポーツ実況などでは、「投げたぁ~打ったぁ~入りましたぁ~」のように語
尾の母音「あ」」が多少伸びてもスピード感があって良いかもしれませが、文学
作品の朗読では、原作者が悲しがるでしょうね。アの母音を強調しすぎるのは考
えものです。
そう言えば、悲鳴も「キャー」とか「ギャー」母音は「ア」です。
気がついた時に出る音は「アッ」です。
驚いた時は「エ~」
感動した時は「オ~」
苦しい時は「ウッ」です。
ところが「イッ」となる瞬間はなかなかありません。
イの発音が難しからなのでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のワンポイント。
舌を回す!!
母音練習
日本語は開音節、全ての音節に母音がついています。
母音練習するだけで、言いにくかった早口言葉が簡単に言えるようになります。
アイウエオではなく「イエアオウ」の順番に1音ずつ区切ってハッキリ発音す
るようにしてみて下さい。慣れてきたらなるべく速く!
どうです!!舌が回ってきたでしょう。
これまで参考にしてきた文献
http://goo.gl/VyX4A
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
朗読 カフェ http://roudoku.me/
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
カフェマスター伝言板
これまで参考にさせていただいた本を一覧できるようにしました。
http://goo.gl/VyX4A
宮沢賢治作品朗読してHPに掲載しました。
お時間のある時に聞いて下さい。
最新録音
藤原慶次郎シリーズ
「鳥をとるやなぎ」エレキの青いブリキのやなぎに鳥が吸い込まれた!!
http://kitagawatakurou.net/roudoku/hahato/toriyanagi.html
「二人の役人」役人の仕事ってこれだったのか!!
http://kitagawatakurou.net/roudoku/hahato/hutarino.html
凱旋将軍ソンバーユ長い砂漠での戦いで馬に身体がくっついて降りられません!
さぁ大変!!
「北守将軍と三人兄弟の医者」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/omosiro/hokusyu.html
「ガドルフの百合」
白い百合は、宮沢賢治の初恋の相手、入院した時に出会った看護師さん?と読
み取れる作品、童話というより「詩」に近い。
http://kitagawatakurou.net/roudoku/yume/gadoruhu.html
今後ともよろしくお願いいたします。
2011年9月17日18時44分29秒 土曜日
最新号は91号です。