メールマガジン
朗読メールマガジン
ご愛読いつもありがとうございます。
第45号
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
朗読カフェ、マスターの喜多川拓郎です。
朗読メルマガ、ご愛読ありがとうございます。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
大勢の方から参加の申し込みをいただいてます。
アクセントや読み違いなどがなければ、そのまま登録させていただきます。
(原則として他のサイトで公開していない作品)
HPになるまでには、少し時間がかかります。
しばらくお待ち下さい。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
twitterを始めました。
@kitaginga
フォローよろしくお願いいたします。こちらかもフォローさせていただきます。
先ほどつぶやいた
今日の言いにくい言葉 「クリス松村と宮本亜門を見誤る」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朗読カフェへの参加お待ちしております。
是非仲間になって下さい。
参加資格は問いません。
無料ですが、お礼も出ません。
マスター一人の手作業なので、仕事の都合に左右されます。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
1 朗読会などのお知らせ
2 大きな声の秘密
3 今日のワンポイント
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
朗読会や語りの会のお知らせ
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
山田 レイコさん 出演
語りの会「ぼてふり」
語りの会 「ぼてふり」
第七回公演に出演します。
平成二三年九月三十日(金曜日)
午後14:30開演
午後18:30開演
深川江戸資料館小ホール
入場料 2000円
山田レイコ 今年の演目は
樋口一葉作 「わかれ道」です。
ご期待下さい!!
出演 神谷尚武 内藤和美
江戸のはなし 塚田圭一
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大きな声の秘密
ドジョウの演説が注目された野田新党首の下、新しい内閣がスタートしました。
新総理は自分からイケメンではない泥臭いなどと見た目の悪さをおっしゃってま
したが、「滑舌」でみると、これまでの民主党総理の中では一番よく、結構長続
きするのではと思ってしまいます。
鳩山さん、滑舌はまずずなのですが、語尾が息声になってしまって、自信がな
さそうに聞こえます。語尾の無声化は東京言葉の特徴(金田春彦)なので、東京
の人から見ると上品なのですが、沖縄普天間基地の移設に関する演説を聞いた時
は、語尾に力がなく、まるで正直な詐欺師のようでした。真面目で誠実で上品で
も、語尾が息混じりになるような演説では、リーダーの演説としては頼りなく聞
こえてしまいます。
二代目の管元総理は、軋むような声帯の使い方で、語尾は力強いのですが、口
が突き出て、滑舌が甘かったのです。口癖のような「~させていただきます」が
いつも「~させていたぁきます」と幼児語のように聞こえました。相手に対して
へりくだった気持ちを表す言葉のはずが、お腹がすいた時に言う(ごちそうを)
「いただきます。」に聞こえたのは私だけでしょうか。
それに対して野田新総理は、上顎(法令線)から下顎ががっしりしている上、
鍛え上げられた舌と喉で、言葉がハッキリしていて好感が持てます。
声量も豊かで声質も良く、演説に関する限り前総理二人よりは安心出来そうです。
滑舌や発声はコミュニケーションの大事な要素。特に政治家はしっかり滑舌を
鍛えて欲しいですね。
この三人を声の大きさで見てみるとどうでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳩山さんは、息混じりの声。誠実な感じで、女性には受けるかもしれませんが、
頼りなく聞こえます。
菅さんは喉を軋ませるような声。こうした喉の使い方はいつも怒ったように聞
こえ、耳障りで、特に女性からは、毛嫌される事も多いと思います。
それに対し野田さんは大きな共鳴腔を使った響きの良い声で、好感が持てます。
大きさと言う点では菅さんかもしれませんが、
聞きやすさでは野田さんに軍配が上がります。
声の大きさは相手との距離で決まります。遠くの相手に、どうしても伝えたい
事があれば、自然に大きな声になりますし、騒音の中で会話をすれば、相手に届
くように大きな声が出ます。
声が小さい人の多くは、相手との距離が分からなくなってしまった人なのです。
聞こえる距離なのに必要以上に大きな声でしゃべるのは、耳の遠いお年寄りと
話す時か、相手を威圧する時です。耳元で怒鳴ればけんかになります。
では、大きな声が出るようになるにはどうすればいいでしょう。
これまで私達は口を大きく開けと教えられてきました。
でも口を大きく開くと、母音のアは気持ちよく出ますが、シャやシ、リの音は
そのままでは舌が届きません。下顎を落としてアを発音すると、確かにいい音が
出ますが、他の音になると顎を閉じるしかなく、不安定な音量になりがちです。
これが語尾消えの原因の一つでもあるのです。朗読表現に使えるような声にす
るためには、口を大きく開くのではなく地声をしっかり鍛える必要があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のワンポイント。
大声の作り方
遠くの人を呼び止める時には大概「お~い」というに決まっています。
遠い相手に「あ~い!ちょっと待て!」とは言いませんよね。
「う~い」や「え~い」でもありません。「お~い」なのです。
試しに声は出さなくてもいいですから喉の形をしてみて下さい。「お~い」こ
の喉の形を反復して覚えて下さい。
舌根が下がって、軟口蓋がふくらんで、喉の奥に大きな空洞が出来ます。声門
をしっかり締め、唇は閉じ気味です。
アは唇が開くので、うるさい音にはなりますが、遠くに通る音ではないのです。
通る声の秘密はこの辺にありそうです。
「お~い」の喉の使い方を覚えましょう。
これまで参考にしてきた文献
http://goo.gl/VyX4A
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
朗読 カフェ http://roudoku.me/
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
カフェマスター伝言板
これまで参考にさせていただいた本を一覧できるようにしました。
http://goo.gl/VyX4A
宮沢賢治作品朗読してHPに掲載しました。
お時間のある時に聞いて下さい。
最新録音
声にするのが難しい作品です。
「北守将軍と三人兄弟の医者」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/omosiro/hokusyu.html
「ガドルフの百合」
白い百合は、宮沢賢治の初恋の相手、入院した時に出会った看護師さん?と読
み取れる作品、童話というより「詩」に近い。
http://kitagawatakurou.net/roudoku/yume/gadoruhu.html
「よくきく薬とえらい薬」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/hahato/kusuri.html
「車」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/hahato/kuruma.html
今後ともよろしくお願いいたします。
2011年9月3日22時17分31秒 土曜日
最新号は91号です。