朗読者、朗読作品募集中です

メールマガジン

朗読メールマガジン

ご愛読いつもありがとうございます。

第25号

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆

こんにちは、朗読カフェ、マスターの喜多川拓郎です。

朗読メルマガ、ご愛読ありがとうございます。

今日は冬至です。
この時期テレビでは、物まね番組が多く 名人芸に見とれてしまいます。
喉の動きをみていると、それぞれの声の出し方がよく分かります。
それにしても山寺君のうまさには、脱帽です。
稽古量は、おそらく誰にも負けないと思います。

朗読カフェへの参加お待ちしております。
是非仲間になって下さい。

参加資格は問いません。

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆

1 朗読会などのお知らせ

2 ぐるっと一回転して別の人!?

3 今日のワンポイント 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆

朗読会や語りの会のお知らせ

人人人人人人人人人人人人人人人人人人人

朗読カフェメンバーの瀬戸翔太さんが舞台出演!!

2010年2月27日~28日
「極楽トンボの終わらない明日」
 作・高橋いさを 演出・岡部大吾
蒲田:テアトロ・ド・ソーニョ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぐるっと一回転して別の人!?

 朗読で、どう表現するか判断が難しいのはカギ括弧の台詞の表現です。

 お客さんの前で生で表現する場合には動く事が出来ます。
 朗読カフェに参加していただいている、山田レイコさんは、ご自身の表現活動
を「朗読」とか「語り」ではなく、「ひとり舞台」と名付け独自の世界を創造し
ています。

 山田さんは日頃から日舞やダンスの稽古をして、舞台上の動きは無駄がなく、
洗練された美しさがあります。小説の語り部分、台詞部分の役による演じ分け、
独り言、時間経過など、動きの中で、見事に切りかえて、お客さんにストレスを
感じさせません。

 男女の台詞の掛け合い部分などは、その場で身体を回転させ、男性、女性、老
人、子供と次々と早変わり、それは見事です。立ち方が変わると、声も自然に変
化してお客さんも退屈することはありません。芸術祭で優秀賞を受賞したのも納
得の舞台です。

 もう一人動きの美しい「語り手」がいます。声優の先輩でもあり、尊敬してい
る「麦人」さんです。劇団「前進座」五代目・故嵐芳三郎、三男として生まれ、
子供の時から舞台に上がっていたと言う事で、俄役者の我々とは筋金が違いすぎ
ます。麦人さんも「独演」「独談」と名付け、「朗読」や「語り」とは一線を引
いた舞台を続けてました。

 その最初の作品、独演「ごひらっふの死」草野心平さんの作品を一人語りした
ものですが、麦人さんならではの動きの美しい舞台は能の世界のようでもあり、
引き込まれました。

 山田さんも麦人さんも、舞台上に立って演じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 一方朗読や語りと言えば、椅子や座布団に座って演じるのが一般的です。

 椅子にすわったのでは、山田さんのようにその場で回転して早変わりと言う訳
にはいきません。

 そこで参考にしたいのが落語や講談です。落語や講談の場合、一回転する代わ
りに、顔の向きで役を演じ分けます。正面を向いている時はお客さんに直接語っ
ています。物語に入って台詞の掛け合いになると、正面ではなく顔や視線を少し
左右に振って役を演じ分けます。

 志ん生さんの落語の解析ファイルを見てみると、間の取り方がよくわかります。
役が変わることろでの間は、ほとんどありません。むしろ繋がっているのではと
思うくらいです。

 黄金餅と言う落語の冒頭部分、
 下谷の山崎町に住む、西念(サイネン)というけちなお坊さんが病気になって、
それを長屋の隣に住む金兵衛(キンベエ)が見舞いに行くシーン。
 「どうだい?具合悪いのかい?熱(ネツ)くせえぜ!」
一拍
 「へぇ~どうも、くるしくってね~」
すかさず金兵衛が
「へぇ~っ」
と応えて、ブレスし二拍あって金兵衛の台詞が続きます。

 西念と言う吝嗇家の坊さんが登場する、最初の台詞こそ間が一拍ありますが、
それ以降は、台詞の切り替わりは、一瞬、息継ぎなしで、すかさず台詞がかぶっ
てくるような印象です。

 間は、お客さんの考える時間です。息をする間があくとそこでお客さんはいろ
いろなことを想像します。
 志ん生さんは、一瞬に切り替え役の演じわけの間を省いているので、聴いている私達は無駄なストレスを感じなくてすむのですね。


 サッカーのパス回しで、一人一人考えながらボールを回していると、チャンスが
なかなかやってこないのと同じで、朗読でも役の切り替えに間をとられると、
だらけてしまいます。ノータイムでダイレクトパスを出せるようになりたいものです。
その点志ん生さんの落語を聴いていると、ダイレクトボレーシュートが見事に
決まったかのような爽快感があります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日のワンポイント。
口唇筋を鍛えましょう!

 これは何度も言っていますが、今日はちょっと変わったやり方。
 歯をかみ合わせた状態で、パパママパパママを繰り返してみて下さい。
 ププムムププムムはどうですか、ポポモモ、ピピミミ、ペペメメと続けましょ
う。

以外と難しいでしょう!?

 下あごと歯一緒に動かすのならなんでもない発音ですが、唇だけでやろうと思
うと意外と筋肉がついていないことがわかります。
 唇の音が綺麗に出ると、さらに歯切れ良く聞こえます。また舌の運動にもなり
ます。

 動物で表情筋が動かせるのは、人間だけです。脳の活性化に繋がる事が証明さ
れているそうです。是非お試し下さい。


-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-

宮沢賢治作品朗読してHPに掲載しました。

お時間のある時に聞いて下さい。

最新録音
「狼の森と笊森、盗人森」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/hahato/oinomori.html

「なめとこ山のくま」再録音
http://kitagawatakurou.net/roudoku/simizimi/name.html
「とっこべとら子」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/omosiro/tokkobe.html
「紫紺染めについて」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/omosiro/sikon.html
「山男の4月」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/yume/yamaotko.html



-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--

      朗読 カフェ  http://roudoku.me/

-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--

今後ともよろしくお願いします。


2010年12月22日17時53分43秒 水曜日

ページトップへ

最新号は91号です。

朗読カフェマスター
プロフィール

喜多川拓郎

ようこそ朗読カフェへ
 私はナレーター声優として仕事をしながら、十数年前からHPで宮沢賢治作品の朗読をしてきました。夢は全作品の音声化・・亀より遅いのでいつになるやら。
 以前、某出版社の国語教科書に掲載されている、文学作品の朗読CDにスタッフ・キャストとして参加しました。そのとき宮沢賢治作品の奥深い魅力に引き込まれたのが、きっかけです。ひとりで録音、編集をしているので、間に合いません。そこで朗読カフェをオープンして仲間を募ることにしました。
 幸いHPを運営する環境は飛躍的に改善されました。
 おいしいコーヒーを飲みながら、気軽に朗読を楽しめたら・・
是非 皆さんの参加をお待ちしております。

宮沢賢治作品の朗読へ
チャーミングボイス

喜多塾
山田レイコの世界