朗読者、朗読作品募集中です

メールマガジン

朗読メールマガジン

ご愛読いつもありがとうございます。

第24号

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆

こんにちは、朗読カフェ、マスターの喜多川拓郎です。

朗読メルマガ、ご愛読ありがとうございます。

「音声学で学ぶ物まねのコツ」と言う本を読みました。
喉の使い方や唇の使い方で随分音が変わるコトがよく分かります。
実際にやってみて、似てるかどうかは・・微妙かもしれません。
親しい友人との忘年会の余興なら充分でしょうが・・


朗読カフェへの参加お待ちしております。
是非仲間になって下さい。

参加資格は問いません。

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆

1 朗読会などのお知らせ

2 日本語のリズム 落語

3 今日のワンポイント 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆

朗読会や語りの会のお知らせ

人人人人人人人人人人人人人人人人人人人

朗読カフェメンバーの瀬戸翔太さんが舞台出演!!

2010年2月27日~28日
「極楽トンボの終わらない明日」
 作・高橋いさを 演出・岡部大吾
蒲田:テアトロ・ド・ソーニョ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本語の母音は36ある!

 音声の性質や種類、機能、そして音としての物理的性質などを観察し研究する学問に音声学
と言うのがあります。「日本語音声学」と言う本に、なんと音声学的には日本語の母音
は36もあると書いてあってびっくりしました。子音に至っては94!
これは大変です!!
こんなにあったのでは、滑舌練習をどうすればいいのでしょう!

 まず 母音です。基本母音は5つ、アイウエオです。このうち「ウ」は、「ス」「ツ」「ズ」
の時の舌の位置と、それ以外の「ウ」を発音する時の舌の位置が違いますよね。スツズでは 
前舌、それ以外の「ウ」の時は奥の舌を使います。
 ゆっくり発音してみてください。普段全く意識することなく使い分けていますが、外国語
(例えば韓国語)によっては、全く違う音になってしまうそうなんです。つまり基本母音が、
アイウウエオで6つ、さらに、それを口をとがらせて言う場合、とそうでない場合、無声化す
るかしないか、鼻音になるかならないか、と細かく聞き分けていくと、36。このように同じ
表記で発音が違う音を異音と言うそうですが、子音は異音を含めると94にもなるそうです。
その他に半母音が2つあります。(母音や子音の数は本によって違います)

そう言われてみると確かに、志ん生さんの落語には、いろんな音が出てきます!!
 母音は無数、まるでグラデーションのように変化しています。アナライザーで、細かく拾い
出してみるとよくわかります。純粋なアイウエオを探すのは難しいです。これをもしアナウン
サースクールでマネすると、滑舌が悪いと叱られますよね。早口だからと言う事もありますが、
音が全部繋がってけじめがありません。それが絶妙な味となって、客席の笑いを誘うのです。

 鍵盤楽器のような滑舌と、トロンボーンや三味線のように、微調整が効く滑舌、柔軟に使い
分けられるように喉をきたえたいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて今週はその志ん生さんの落語のリズムについて

 先週外郎売りの話で、2ビートと書きましたが、音楽に詳しい人に聴くとニュアンスが違う
ようで、8ビートとも16ビートととも言えるらしいです。4分の4拍子から4分の2拍子に
なると言った方がよかったようです。

 歌舞伎の外郎売りの台詞を音声アナライザーのグラフで見ると、まるでSLが走っているかのような、綺麗な
リズムが刻まれています。徐々に加速し、所々で駅に停車し、汽笛を鳴らしまた加速し一気に
走り切り抜けていきます。お客さんは座り心地のよい椅子でゆったりと楽しむことが出来ます。

 一方志ん生さんの落語は、まるで、ジェットコースターのようです。文節の強弱、高低、テ
ンポ、リズム、徐々に高く引き上げていき、一気に落下、急カーブを抜けたかと思うと、トン
ネルあり、池あり、また駆け上がったかと思うと、落下・・

 強弱については、落差がありすぎて、CD音源では聞きにくいところが何カ所も出てきます。
前後の脈絡で判断しなければ、噺についていけません。まるでそれを楽しんでいるかのようで
す。お客さんは硬い椅子にしがみつき、安全ベルトもしなければなりません。

 これを書いていて思い出したのが、デビュー当時のツービート(ビートたけし)の漫才です。
ビートたけしさんは怪我をして滑舌が悪くなりましたが、もともとハッキリしゃべる方ではあ
りません。舞台の袖で彼らの漫才を聞いた事がありますが、早口過ぎてよく聞き取れない部分
が何カ所もあるのです。それでもお客さんは、ドッカンドッカンの大爆笑です。もちろん私も
笑いました。

 リズムについてみてみると、やはり8分音符に1モーラを割り振って、4拍子と言うのが基
本になっているようですが、よくよく観察してみると、人物紹介や、説明の部分になると、調
子ががらっとかわります。シンコペーションして、ジャズのような裏打ちのリズムになるので
す。笑いの前では、力を抜いたように、自然なリズムにもどります。
 台詞部分の役の切り替えも瞬時に、強弱高低を切り替えて、演じ分けています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

滑舌について悩み相談があったので・・続き

 唇の形にこだわりすぎると滑舌が悪くなります。
口唇は、すぼめたり、とがらせたり、開いたりしても、基本母音は出せます。滑舌練習の教科
書には、唇の形をハッキリさせて母音を出しましょうと書いてありますが、口がとがっていて
も、アやイの音はでるのです。口唇がハッキリしているとはきはき明瞭に聞こえることは確か
です。なので滑舌を練習する時には意識するのは良いのですが、表現する時にはこだわりすぎ
ない方が良いと思います。歯並びの悪い人が、それを隠そうとして、唇がこわばってしまう場
合がよくあります。これも歯切れが悪く聞こえる原因のひとつです。口唇は音の出口で、音質
を決める砦です。


-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-

宮沢賢治作品朗読してHPに掲載しました。

お時間のある時に聞いて下さい。

最新録音
「狼の森と笊森、盗人森」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/hahato/oinomori.html

「なめとこ山のくま」再録音
http://kitagawatakurou.net/roudoku/simizimi/name.html
「とっこべとら子」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/omosiro/tokkobe.html
「紫紺染めについて」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/omosiro/sikon.html
「山男の4月」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/yume/yamaotko.html



-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--

      朗読 カフェ  http://roudoku.me/

-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--

今後ともよろしくお願いします。

2010年12月15日1時43分16秒 水曜日

ページトップへ

最新号は91号です。

朗読カフェマスター
プロフィール

喜多川拓郎

ようこそ朗読カフェへ
 私はナレーター声優として仕事をしながら、十数年前からHPで宮沢賢治作品の朗読をしてきました。夢は全作品の音声化・・亀より遅いのでいつになるやら。
 以前、某出版社の国語教科書に掲載されている、文学作品の朗読CDにスタッフ・キャストとして参加しました。そのとき宮沢賢治作品の奥深い魅力に引き込まれたのが、きっかけです。ひとりで録音、編集をしているので、間に合いません。そこで朗読カフェをオープンして仲間を募ることにしました。
 幸いHPを運営する環境は飛躍的に改善されました。
 おいしいコーヒーを飲みながら、気軽に朗読を楽しめたら・・
是非 皆さんの参加をお待ちしております。

宮沢賢治作品の朗読へ
チャーミングボイス

喜多塾
山田レイコの世界