朗読者、朗読作品募集中です

メールマガジン

朗読メールマガジン

2010年9月26日発行


第13号


☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆


こんにちは、朗読カフェ、マスターの喜多川拓郎です。


朗読メルマガ、ご愛読ありがとうございます。


ようやく秋らしく・・・

と思ったら、急に寒くなりました。

風邪をひかないようご用心ください。

今年の紅葉はどうなるのでしょうか?心配です。


朗読カフェへの参加お待ちしております。

是非仲間になって下さい。

費用はかかりません。

そのかわりお礼もでません。

参加資格は問いません。


☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆


1 朗読会などのお知らせ


2 人の心を引き寄せる 絶妙の間を身につけよう


3 今日のワンポイント 

 力の抜き方その2


☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆


シティーボーイズミックス


「10月突然大豆のごとく」


10月17日~24日


新国立劇場 中劇場


出演


大竹まこと きたろう 斉木しげる 中村有志 他


8月28日前売り開始です。


今年は10月の公演です!!


人人人人人人人人人人人人人人人人人人人


槇大輔さん主催 


語りの会 のお知らせです。




 「第9回・定期公演」11月12日(金)19:00~21:00


              13日(土)14:00~16:00


詳細は「語座」HPをご覧下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━


語りをつなぐ「呼吸」は 決して無音ではない


 「間」とは言葉の間の時間的な空白の事ですが、ナレーションや朗読、語りでの「間」

は、ただの「空白」とは違います。私は修業時代、この間のことで大失敗をしたことが

あります。 国語教科書に掲載された作品の朗読テープを制作する什事のお手伝いをし

ていた時のことです。あるベテラン俳優の出演した作品のノイズを取る作業をしている

最中に、言葉と言葉の間の息づかいまで消してしまったのです。

 どうせ同じだと思い、息づかいの代わりに空のテープをつないでプレイバックしてみ

たのですが、録音した時の臨場感はなくなり、味も素っ気もない、奇妙な作品になって

いました。ヘッドフォンでよく間かなければ分からないようなかすかな音なのですが、

「息づかい」にも意味があるということを、この失敗から学びました。 ちなみに、当

時は6ミリテープの時代でしたので、パソコンなんて使っていませんし、「編集のやり

なおし」なんて便利なコマンドもありません。仕方がないので、切って捨てたテープを

「本物の」ゴミ箱から探し出して、何とかつないで事なきを得たのでした。

 「間」という言葉の意味には時間的な間隔だけではなく、距離や、空間の広がりもあ

ります。ナレーションや語りにおける「間」は、むしろその意味合いが強いのではない

てしょうか。 語りには、ひとりごとでもない限り、聞く人がいます。発した言葉を受

けとめ、投げ返してくれる相手が必ずいるのです。私は、そのやりとりを含めた空間全

体が「間」なのだと思うのです。

 例えば語り手が 語りの中で質間を投げかけます。間いている方は、「えっ?何だろ

う」と考えます。間き手が、投げられたボールを受け止める時間、これが「間」なのだ

と私は考えています。聞き手が、答えを知りたくなって焦れた頃を見計らって、答える

と、聞いている方は、「えっそうなの」となります。もしこの「間」がなく、一気に読

んだら、それこそ間の抜けた味もそっけもない語りになってしまいます。


-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-


 人の心を引き寄せる 絶妙の間を身につけよう

 しかし、間を取りすぎるのも考えものです。「間」が長すぎると、文字通り「問延び」

してしまりがなくなり、短か過ぎるとせわしなくなってしまいます。「間」には語り手

と聞き手の無言のやりとりが、ぎっしり詰め込まれているのです。私かベテラン俳優さ

んの「間」を、同じ長さの空白チープで置き換えこれなかった本当の理由はここにあっ

たのです。 マイクを相手に話していると、相手は見えませんし、相手からの反応はあ

りません。しかし、語り手はイメージした聞き手との間で言葉のキャッチボールをして

いるのです。 では、どうすれば「間」を上手にとれるようになるのでしょうか。

 最近、朗読教室や声優スクールで講師を頼まれ、時々教えているのですが、アマチュ

アの方で「間」を上手にとれる人は本当に少ないです。

 抑揚やアクセントは教えるとすぐに良くなりますが、「間」の取り方というのは、覚

えるのも教えるのも難しいものです。段落の変わり目や時間経過など、文章の内容から、

とらなければならない「間」は教えることができますが、何秒と時間まで指示すること

はできません。ただの空白になってしまったり、休んでしまうのでは、「間」は死んで

しまいます。

 この感覚を養うトレーニングとして、私はまず無対象で(実際にボールは使わず)キャッ

チボールをする稽占から始めるようにしています。これは、相手との距離を変えたり、

イメージしたボールの大きさ、重さ、材質を変えることで間合いを身につける稽占にな

りますから、ぜひ試してみて下さい。

-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-


ワンポイント


力の抜き方!

先週に続いて、喉にどうしても力が入ってしまう人へ

力の抜き方その2。

バランスとって立ちます。腹筋トレーニングをするときのように、手を首の後ろで組ん

で見て下さい。頸椎を支えるようにします。

この状態で頭を後ろに倒すように力を入れ、手で倒れないよう首を前に押します。

適度な強さで釣り合うようにしてみて下さい。腹筋トレーニングと同じような力加減で

す。

これで声を出して見て下さい。どうでしたか?

何もしない時と比べて、響きが良いと感じた人は、普段相当力をいれて発声していると

言うことですね。


-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-


宮沢賢治作「山男の4月」HPに掲載しました。

お時間のある時に聞いて下さい。

http://kitagawatakurou.net/roudoku/yume/yamaotko.html


-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--


      朗読 カフェ  http://roudoku.me/


-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--



ページトップへ

最新号は91号です。

朗読カフェマスター
プロフィール

喜多川拓郎

ようこそ朗読カフェへ
 私はナレーター声優として仕事をしながら、十数年前からHPで宮沢賢治作品の朗読をしてきました。夢は全作品の音声化・・亀より遅いのでいつになるやら。
 以前、某出版社の国語教科書に掲載されている、文学作品の朗読CDにスタッフ・キャストとして参加しました。そのとき宮沢賢治作品の奥深い魅力に引き込まれたのが、きっかけです。ひとりで録音、編集をしているので、間に合いません。そこで朗読カフェをオープンして仲間を募ることにしました。
 幸いHPを運営する環境は飛躍的に改善されました。
 おいしいコーヒーを飲みながら、気軽に朗読を楽しめたら・・
是非 皆さんの参加をお待ちしております。

宮沢賢治作品の朗読へ
チャーミングボイス

喜多塾
山田レイコの世界