メールマガジン
朗読メールマガジン
ご愛読いつもありがとうございます。
第61号
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
朗読カフェ、マスターの喜多川拓郎です。
朗読メルマガ、ご愛読ありがとうございます。
個人が発行している、朗読語りに関する情報をお伝えするメールマガジンです。
非営利です。
朗読参加希望の方にも配信されます。
停止はこちらまでお願いします。
http://mlmg.roudoku.me/
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
今月の新作録音
福島淳子さん
新美南吉「ごん狐」
カフェマスターの私も久しぶりに録音しました。
宮沢賢治「おきなぐさ」
http://kitagawatakurou.net/roudoku/syokubutu/okina.html
:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*
作品を送っていただいた方、しばらくお待ち下さい。
アクセントや読み違いなどがなければ、そのまま登録させていただきます。
(原則として他のサイトで公開していない作品)
ノイズが多い作品は掲載出来ない場合があります。
アクセントの間違いが多いので、作品を録音する前によくご確認下さい。
レコーダー(マイク)に近過ぎると、ノイズや、マイク吹きが起きやすいので、
30センチ程度離して録音して下さい。
HPになるまでには、少し時間がかかります。
しばらくお待ち下さい。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
twitter
@kitaginga
フォローよろしくお願いいたします。こちらかもフォローさせていただきます。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
1 朗読会などのお知らせ
2 怖いほど通じる「カタカナ英語」の法則
3 今日のワンポイント
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
朗読会のお知らせ
語り
「言の葉」 第3章
2012年10月24日(水)
会場 シアターバー・コレド
14:00 19:00 開演
出演
高田べん
広居播
津野まさい
入場料 2000円
完全予約制
朗読会などの企画があればお知らせ下さい。(アマチュア・プロ、地域は問い
ません)
メルマガやHPでご紹介致します。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カタカナ日本語とネイティブな日本語?
お笑いのネタになる日本人のカタカナ英語ですが、この本を読んでスピードラー
ニングを買わなくても発音がよくなる自信が湧いてきました。
「怖いくらい通じるカタカナ英語の法則」池谷裕二著
私達は、漢字、ひらがな、カタカナ、それにローマ字といろいろな表記を使い
分けています。小学校でローマ字を習ったおかげで、英語の文書を見ても、それ
ほど遠い言葉には感じませんでした。ところがここに落とし穴がありました。英
語の発音が出来ない先生からローマ字読みで発音を習ったものだからたまりませ
ん。ローマ字読みをカタカナに変換して「グッド モーニング」教室でみんな声
を揃えてはっきり大きく何度も発音した記憶があります。
実は「グッドモーニング」は「グッモーネン」「グッドアフタヌーン」は「グ
ラフトヌーン」で充分通じると言うのです。本当に私が学校で習った英語は何だっ
たのかと思います。もう遠い昔の話ですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ところで、カタカナ英語に対してネイティブな英語とよくいいますね。
では、ネイティブな日本語って?
共通語標準語というのは、明治以降に作られた言葉、放送の「聞く言葉」もラジ
オが出来てからです。
これは一歩間違うとネイティブとはほど遠い「カタカナ日本語」「ローマ字日
本語」になってしまいます。
生活に根付いた活きた言葉、方言も含めてその土地その土地の言葉こそ
ネイティブな日本語です。
ネイティブ日本語で思い出したのが、古今亭志ん生さんの落語です。
志ん生さんの語り口で思うのは母音の多彩さ。「いぇえぁえ~」
そう言えば、楯岡さんの語りのコンサートで共演させていただいた、津軽三味
線の山本竹友さんが、「楽譜を使って教えることもあるが、楽譜で覚えた人は大
成しない」とおっしゃってました。耳で覚えなければ、あの味は出せないのだそ
うです。
古今亭志ん生さんの落語も、台本ではなく、耳で覚えたのではないかと思わせ
る巧みな味です。
しかし、朗読は耳で覚えるわけにはいきません。文学作品を声にするわけです
から、文字と格闘しなければなりません。
書いた文章を声にするとなると、日常会話の延長では表現出来ない難しさがあり
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
録音していると、どうしても音節を綺麗に発音しなければと言う意識が働いて
しまいます。
が、音節ごとに分解して言葉を発音しようとすると、とてもしゃべれません。
滑舌に自信のない人ほど、この間違いを犯しやすいように思います。
一音一音きちっとタイルを並べるようにしゃべらなければならないと考えるの
はやめましょう。
たとえば、「さくら」はSA+KU+RAではなく、「桜」「さくら」
その場合、「さくら」の「さ」は「さざんか」の「さ」と同じではありません
し、桜によっても違います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日のワンポイント。
滑舌がよくなるリンゴ丸かじり
仕事等でパソコンと向き合う時間が長く、人と話す機会がないままでいると、
口も開きにくくなって、舌もまわりません。目付きもおかしくなります。
そこで、豪快に「リンゴまるかじり」をおすすめします。
リンゴが嫌いなら、梨でも柿でも良いので、皮ごとがおすすめです。
顎関節症などと診断されている人は、無理しないで下さいね。
秋です。美味しい果物を皮ごと、がぶり、喉も顎も開いて、舌の回転もスムース
に。
http://goo.gl/VyX4A
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
朗読 カフェ http://roudoku.me/
-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
カフェマスター伝言板
これまで参考にさせていただいた本を一覧できるようにしました。
http://goo.gl/VyX4A
宮沢賢治作品朗読してHPに掲載しました。
お時間のある時に聞いて下さい。
http://kitagawatakurou.net/roudoku/
最新
「おきなぐさ」うずのしゅげを知っていますか?
http://kitagawatakurou.net/roudoku/syokubutu/okina.html
藤原慶次郎シリーズ
「鳥をとるやなぎ」エレキの青いブリキのやなぎに鳥が吸い込まれた!!
http://kitagawatakurou.net/roudoku/hahato/toriyanagi.html
「二人の役人」役人の仕事ってこれだったのか!!
http://kitagawatakurou.net/roudoku/hahato/hutarino.html
今後ともよろしくお願いいたします。
2012年9月25日11時10分15秒 火曜日
最新号は91号です。